教育分野でもこの一年、Internetブームが吹き荒れた。学校教育については国レベ ルでも「100校プロジェクト」など、従来の行政では考えられない迅速な対応が見られた。
しかし実際にどのような成果が上がっているのかが、見えにくい。一方では、国境や教育制度を越えた子どもたちの活動の場も生まれている。
当研究会では、教育をとりまくメディアの状況を冷静に見ながら、「教育」の問題、「メディア」の問題、「社会的インフラ」の問題などを整理して、internetの今後を教育分野をひとつのケーススタディとして、検証してゆきたい。
日時
日 時: | 1996年1月25日(木) |
場 所: | |
時 間: | 18:30-21:30 |
会 費: | 8,000円(非会員)、4,000円(教職員) |
連絡先: | 事務局-新晃社 Tel:03-5821-2181 Fax:03-5821-2180 |
定例会スケジュール
「100校プロジェクト」の中で、最も活動的な学校のひとつとして知られる本町小学校での、活動紹介。
△Internet利用 http://www.honcho-es.naka.yokohama.jp
既に、3年目を迎えたMedia-kidsのネットワークと、日常の学校生活との関係。
△Internet・ビデオ利用 http://kids.glocom.ac.jp
Internetの人気サイトを支える、子どもたちと大人たちの活動。
△Internet利用 http://www.interport.net/kids-space/indexJ.html
豊橋市〜横浜市で利用されたFirstclassによるネットワークと、子どもたちの学習活動。
△ビデオ・Computer利用